昇段試験落ちました

えー。
残念です。
黒帯はまた今度ってことで…
型は覚えたのですけど、やっぱり自由技ができてない、ってことで。
自由技もいくつかバリエーションを用意して、数はこなしたつもりだったのですが、ちゃんとした姿になってない、と指摘されました。
・投げていても足を踏み込んでいない。棒立ち。それじゃ投げられない。
・後ろへ回り込む動作の時、十分に回りこんでいない。力ばかり余計にかかって相手をくずせない。
・肘締めの時に後ろに回り込んでいないので腕を抱え込めない。
・自由技の時、投げた後、後ずさりしてしまっている。前に出て間合いを詰めるか、回り込むかしないと消極的に受け取られるし、相手の間合いを作ってやってしまっている。
総じて言えば「間合い」と「崩し」ができていない。
「踏み込み」もできていない。
ってことですかねえ…
これを意識して体を動かせるようにならないと初段は難しいようです。
先生は「型を見てるわけじゃねえんだ」と言います。
「そんなもん、毎回の練習を見てりゃあ、だいたいどのくらいかなんてこたぁわかるんだ」と。
例えば、審査技の中に「肩持ち正面打ち一ヶ条抑え」という型があります。これには要素がいくつもあって、動きは複雑です。
1.相手が正面から打ちかかってくる
2.こちらが突きで相手を打つ
3.相手が逃げ、右側に回りこむ
4.相手がこちらの右肩をつかむ
5.こちらが正面から打ち、相手の正面打ちをさそう
6.相手の正面打ちをあしらい、崩す(相手はこちらの右肩をつかんだまま)
7.左で崩れた相手を打つ。
8.左で右肩をつかんだ相手の手を固定し、右で相手の肘をすりあげる
9.すりあげた肘を手刀で前に切り下ろし、一ヶ条を極める
実際、そんなシチュエーションなんかねーよ、と思えるんですけど、先生が見てるのはその型がスムーズにこなせるか、ではなく。
相手に技がかからなかった時。相手が間合いから逃げられた時。相手との間合いや角度がズレていた時。
そういう時に、いかに相手を誘導するか。 流れの中で体重移動ができるかを見てる(らしい)んです。
だから時々「右足で出るか左足で出るかとか、右で打つか左で打つかなんてどうでもいいんだ。(基本はこっちだけどな)」と先生は言います。
どっちの足でもどっちの手でも、そちらの手・足を使うことで相手が崩れる、自分を有利な位置に置ける、っていうのが大事なんだと。
もっと練習して、相手をきちんと崩せて、自分と相手の位置関係を把握しながら動けるようにならんといかんですねえ。
今度の試験は秋だそうです。
がんばろう。